教えを学ぶためのマナー

Dharma manner for a foreign student

リトリート中の印
リトリート中の印

 

 

ダルマの教えそのものは常識を超越していても、
それを授けてくれるラマ(師匠)と、
それを授かる弟子はともに人間です。
ラマとのさわやかな人間関係が深淵なダルマの扉を開くカギになります。
  
さわやかな人間関係を築くのがマナーです。
ダルマを学ぶために、マナーはとても大切になります。
はじめの頃はぎこちなくても、ラマと同じ時間を過ごす中で、
ラマの智慧が私達の心に浸透していきます。
そうしたラマや教えに対する洗礼された立ち振舞いが得られるまでの間、
一定のマナーを身に着けておくことは有益でしょう。
初心の間は戸惑うことも多いからです。
  
ここで述べるマナーはもっとも基本的なものです。
何度も読み、覚えて、次のラマの法話の時までに、身につけましょう。
そうすればいつか、
本当の帰依と信心が自分の心の中に現れることでしょう。
 
ダルマの教えを実践する方だけでなく、
旅行者等チベットの文化に触れる機会のある方も、
ぜひ参考にしてください。
  
  • 僧院内やラマの前では大声を出したり、ほかの人とおしゃべりしない。 
  • また駆け足で走らない。  
  • ラマが部屋に入っていらっしゃったら、立ち上がり、敬意を示す。 
  • ラマが座るか、座るようにおっしゃったら、静かに座る。
  • 面会中や灌頂または法話の時、ラマに足を向けたり、足を伸ばさない。 
  • 僧院を訪ねたり、ラマに面会する時には、清潔な身なりをする。 
  • 男性ならば長袖や襟の付いたシャツと長ズボンを、女性ならば丈の長いスカートかスラックスが一般的に言って良いでしょう。 
  • ラマとの面会や説法の前には、アルコール類を飲んだり、たばこを吸ったりしない。 
  • 仏像やテキスト(経典)は床の上や汚いところに置いたりしない。 
  • 経典など教えに関わりのあるものを持ち運ぶ時はしっかりと持ち、持った手をぶらぶらさせない。 
  • 仏像や経典などをまたいだりしてはならない。 
  • トイレや浴槽など穢れた場所で、真言を唱えない。 
  • 供えられた灯明の炎を息で吹き消さない。 
  • 灯明の炎を消す時は芯をつまむなどする。 
  • 同じように供えられた水や食べ物などにも息を吹きかないようにする。 
  • 仏像、本堂、ラマ、経典など神聖なものに対して足の裏やお尻を向けない。 
  • 本堂や仏像のある部屋に入る手前で靴を脱ぎ、靴を履いたまま本堂の中に入ったりしない。 
  • ラマよりも低いところに座る。 
  • カタ(白いスカーフ)を捧げたり祝福を頂いたりなどしてラマに近づく時には、身を低くかがめラマの前では膝まづく。 
  • ラマの前から退く時は、ラマの方を向いたまま後ろ向きに歩いて退出する。 
  • 説法や灌頂やラマとの面会には、決して時間に遅れない。 
  • 面会の時ラマに向かって五体投地を三回行い、退出時には五体投地は行わない。 
  • 暇乞いをする時に五体投地をすることは、二度とそのラマにお会いするつもりが無いことを意味する。 
  • 本堂の入退室についても同じことが言える。 
  • ラマにお会いする時、ラマの前で帰依の気持ちを表す五体投地を三回行う。 
  • そして、畳んでおいたカタ(白いスカーフ)を広げて両手でラマに捧げると、そのカタをあなたの首に掛けて返してくれる。 
  • 面会や法話を終える時、封筒にお布施を入れてラマに差し上げるのも良い。 
  • 深遠なチベットの教えは、通訳なしに学ぶことができません。チベットでは、通訳・翻訳者はとても尊敬されています。通訳をしてくれる人にも敬意を示し、お礼を渡せると素晴らしい。 
  • 食事やお茶を給仕する場合には、先ずラマから給仕する。 
  • ラマが何人もいらっしゃる時には、地位の高いラマから給仕する。 
  • 面会の時にも地位の高いラマから面会を申しでる。 
  • ラマに注意を向けて、扉や車のドアの開け閉めや荷物を持ったりなど、手伝いをする。 
  • ラマとの面会を希望する時には、先ずお付きの者に面会を申し出る。 
  • ラマも身体を休められたり、ご自身の瞑想をされたりします。 
  • ラマのスケジュールの邪魔を決してしない。 
  • 夜遅くからの面会は避ける。 
  • 朝や午後の間の時間が比較的に良いでしょう。 
  • 灌頂の終わりにはカタ(白いスカーフ)とお布施や贈り物を差し上げると素晴らしい。